神奈川県厚木市
内陸工業団地内にあるラーメン屋である。
過去に一度閉店したが再び開店し人気を保っている。
近くにあるほっともっとの隣の空き地に駐車場があるので単車を停めた。
他店の「さつまっ子」には「ラーメンショップ」の名前が付くのにこの店は付かない。
卓上調味料は椿食堂じゃないし丼も麺もラーメンショップとは違う。
そうなるとメニューはラーショっぽいのだが、ラーショだと定義付けるのはなかなか難しい。
さらに、ここの店はラーショには珍しい自家製麺なのだ。
店の中に製麺所がある。
半分ラーショらしさが残り、半分オリジナルに変化した店かな。
ネギチャーシューメン中盛を注文してから半ライスが無料サービスであった事に気づき、半ライスを頼んで普通盛にすれば良かったと後悔した。
ネギチャーシューメン
950円
麺中盛は50円増し。
丼は平べったい椿食堂の丼じゃないけどかなり大きい丼。
こんもりと盛られたネギの上に大判のロースチャーシューが3枚。
ネギに立てかけられている。うほっ!
スープは一般的な椿系のラーショスープとは違う。
表面に背脂は少なく醤油をしっかり感じるし豚の旨味がある。
自家製麺も一般的なラーショの麺より太い中太麺。
確かにこのスープにはこちらの麺の方が合っているかも。
柔らかい食感なのは他のラーショと一緒。
自家製麺だからコストがかからないのか麺代が安いのだ。
大判のチャーシューは肉繊維と脂肪繊維のバランスが良くかなり良いもので食べ応えがある。
かなり旨い。
シャキシャキのネギは胡麻油で和えられている。
ラーショにはかかせないトッピング。
「さつまっこ」というラーメン屋は色々な所にあるがそもそもラーショなのかとか、本店がどこなど詳しい情報はよくわからない。
だがそんな謎のラーメンショップが全国に限りなくあり、ラーショは店毎に味が微妙に違うことが魅力のひとつである。
様々なラーメンを食べ続けたマニアが最後に辿り着くのがラーショの深堀りだと言う人もいる。
椿系のラーショが絶対だと言う人にはおすすめしないが、ラーショの店による味の違いを楽しみたい方にはぜひオススメする。
この様に各店が独自の改良を重ねて、店毎に味の違いが生まれる事によりラーショ界が再びさらなる発展を遂げる事を願っている。
ネギが歯に挟まったのがなかなか取れないのがもどかしい。
ごちそうさまでした。