【住所】
神奈川県相模原市緑区青山2324-4
【営業時間】11:00~23:00
【定休日】水曜日
【電話番号】0427845623
【駐車場】有
【最寄り駅】無
【HP】食べログ
バイクで宮ヶ瀬あたりを走り、青木ヶ原の方へ抜けると津久井山林の中に佇む店、スパゲティ屋青山。
いつも峠道を走っていると、車やバイクが店の前によく止まっているのを見かけては気になっていた店。
この日も山道を爽快に走っていて、昼時を回ってしまった。タイミングが丁度良かったので店に寄ることにした。
こんな山林の中にミスマッチの様にパスタ屋があり、またパスタと言わず、スパゲティと言うところに古ダサ的な親しみと言うか、こだわりの様なものを感じてしまう。
さらに店主の名前だろうかと思ったらここの地名みたい。
青山と言うワードが東京の青山を連想させていい具合にオサレ感を醸し出している。
少ダサなスパゲティと青山と言う文字が合わさる事で絶妙ないいバランスの店名となっている。
パスタとスパゲティの違い。
小麦粉を練って作るイタリア発祥の麺類の総称がパスタ。
スパゲティはパスタの中の1種類に含まれ、イタリアでは紐という意味をもつ直径が2mm前後の細長い麺のことを指す。
パスタは太さに寄って名称が変わる。
ヴェルミチェッリ>スパゲッティ>スパゲッティーニ>フェデリーニ>カッペリーニといった順だ。
カッペリーニが1番細い。
話が長くなってしまったが、要するにこの店は、自然豊かな山の中で2㎜前後の細長い麺料理をイタリアで修行したシェフが食べさせてくれる店だ。
店内に入り店員に人数を告げると奥のテラス席へと案内された。
開放感あるテラス席は山林の良さを活かしたもの。
静かな異国の音楽に合わせて小鳥立ちがピピピと歌っている。外は串川の清流が流れている。山の中なので空気は涼しくうまい。
メニューに目を通すとおすすめの田舎スパゲティにまず心を動かされた。
が、まずはお手並み拝見。
シンプルな定番料理からこの店の力量を楽しませて貰おう。
大盛りは出来るかと尋ねたら200円増しですと答えたので大盛りを注文した。
本店は注文を受けてから麺を茹でるので少々出来上がりに時間がかかると壁に貼ってある。
俺は飲食店でバイトした経験から、予め茹でた麺を冷凍保存しておいて、注文が入ったら、それをさっと茹でて出す店がある事を知っている。
ミートソーススパゲティ 大盛
700円+200円
10分ほど待つと料理が到着。
大盛と言ったのに量は普通じゃんといった第一印象。
そしてこの深いソースの色を見る限り、かなり煮込んできやがったなという印象で、濃厚なソースであることを直感させられた。
この麺超旨し!
アルデンテという言葉だけでは説明できないコシとシコシコ感。
これは生麺ではない。
おそらくデュラム小麦のセモリナ粉を使った乾麺だ。
セモリナとは挽き方の名前で、小麦の胚乳を粗挽きした黄色い粉。
硬い食感が特徴で、まさに俺好みの麺!
ソースは酸味が程よく前面に出ていて、ぎりぎりまで煮込んだ様々な具材のコクと旨味が、煮詰められてさらに濃縮したような味。
自分が家でこれだけ煮詰めたソースを作るとトマトの酸味が突出しすぎるんだけど、酸味を抑えてよくまとめられているな。
熟成というか味がまとまるまでしばらく時間をかけて置いているんだろう。
テラス席はまるでスタジオジブリ作品のワンシーンのような雰囲気で、食べた後もこのままマッタリとしていたい気分。癒される。
山の中で手間暇かけた手作り感満載の料理に出会えた。
バイクを走る楽しみがまた1つ増えたぜ!
この後はちょっと山梨までバイクを長嶋茂雄。
ごちそうさまでした。
どうもイチです。
相模原市と言えども山の中。味のある店の佇まい。生麺でなく、乾麺のアルデンテ。文句なしです。生麺は噛みごたえ、コシとも❌。
カピさんが麺リフトした画像。ツヤツヤの麺に濃厚ミートソースが絡んだ画像。美しい。美味しそう。思わず唾を飲んでしまった(^q^)。
また店内の雰囲気のいいこと!窓ぎわの席で食事をして、ゆっくり珈琲。緑あふれる景色に癒されるだろうな。
そうそう、カピさんはバイクに乗るんでしたね。暑いけどいい天気。ワインディングを颯爽とツーリングするカピさんの姿が目に浮かぶようです。
僕もバイク乗りでした。とにかくバイクで走るのが好きで、休みの日には山梨・長野方面にツーリングしてました。500km〜700km走るのはざらで、しかも下道好き。コーナーが続く道は大好物。
友達に「人間カーナビ」野郎がいまして、知らない絶好の山道ワインディングを楽しませてもらいました。
春の里山の桜の時期、暑い夏の清流沿いの道、秋の錦絵の様な山道…。唐松の落葉が秋の陽にキラキラと雨のように降り注ぐ林道。
ホンダのダックス・ゴリラに始まり、KawasakiGPZ、ZXR、CB400s、VT250、RZ350、TLR、セロー、ジェベル、エリミネーター、XLR…。
その時々の相棒と走り、美しい景色や美味しいものを味わえて幸せでした。
カピさんのバイクは何だろう?ロードスポーツだと思うけど。このブログは食べ歩きだけど、ツーリングやドライブがてらのグルメリポもたまにあったらいいなぁ。バイク記事も…。要望多すぎですねm(__)m。
今回の記事のレストラン。ロケーションといい、ソースやスパゲッティのこだわりといい、なかなかのお店ですね。行ってみたいなぁ。
カピさんのレポに思い出も胃袋もツボはまりなイチです。ありがとうございます。
イチさんもバイクに乗っていたんですね。
昔程に時間と体力が無いので長距離ツーリングは行けてないんですけど、バイクっていいですよね。
体重移動やアクセルワーク。スピード感や自然を直に感じて走れる素敵な乗り物。
車には無い面白さがあります。
下道で1日にその距離は凄いですね。
山林や海沿いを走るのも好きですが、高速もスピード出せるから結構好きなんですよ。
駐輪場があまり無いのが悩みです。
僕のコメは長くてしつこいですね(反省)。忙しいカピさんに迷惑かけてるんじゃないかと…。
と言いながら、
バイクってホントにいいですよね。車と違って「剥き身」。何度もコケたことがあるので、剥き身の緊張感があります。でも、風を受けて自然や風景と一体感の走り。車にはない喜びですよね。
僕は生意気にもオンロードではプチハングオン走りをしてました。もちろん「カッコだけハングオン」。コーナーに入る時の、ブレーキング・体重移動・アクセルオン・立ち上がりの加速感…。たまらんです。
ただ、何度か可愛らしい若い娘っ子のバイクに軽くテイクオーバーされた時は路肩で凹みましたが。
山梨県の都留、都留JA・壬生小学校近くの交差点に「おにぎりのおおみや」があります。ツーリングの時よく利用しました。お米屋さんがやっている店なので、おにぎりが抜群にうまい!味噌汁もうまい!店で食べてよし、テイクアウトして山の景色のいいところでランチにしてよし。
バイク乗りがよく寄る店です。カピさん知ってるよね?
カピさんの「高速道路もいい」。同感です。長距離ツーリングの帰り、鄙びた温泉を堪能した後ついつい高速道路の誘惑に負けてしまいました(下道ラブはどうした!)。
ホンダのCB400sがけっこうお気に入りで長いこと乗ってました。V-TECが付いてなくて下のトルクが薄い。とにかく回さなきゃというやつ。ある日、高速の誘惑に負けて120km位で巡航していたときの事。
「さすがホンダのエンジン!!ストレスなく回るわ。」
と思ったんです。何気なしにシフトアップしてみたら、2速ギヤが上がったんですよ\(◎o◎)/!。
僕はてっきり6速で走ってると思ってたのです。なんちゅー高回転型エンジン!すごいぞホンダ!男らしいKawasakiもいいけど(故障や不具合多し)。
キャンプ道具満載で林道をゆっくり走るのも好きでしたが、オフロードバイクも容易には故障しない。酷道やガレ場の連続でいじめても何のその。高速道路もそれなりに走るし。日本のメーカーの技術力は大したもんですね。
もうそろそろ終わりにします。ホントにごめんなさいm(_ _;)m。もうしません。多分。
ハングオンなんて怖くて無理無理無理!!
一度事故って鎖骨を骨折してからは安全運転になりました。
イチさんはかなりバイクがうまかったんですね。恐れ入ります。
そう言えば今日は宮崎地鶏専門店じとっこのサービス日でしたね。